アニマルウェルフェアとはAnimal Welfare

感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす畜産のあり方です。欧州発の考え方で、日本では「動物福祉」や「家畜福祉」と訳されてきました。
1960年代のイギリスでは、工業的な畜産のあり方を批判した、ルース・ハリソン氏の『アニマル・マシーン』が出版され、大きな関心を呼びました。イギリス政府が立ち上げた委員会は、「すべての家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」という基準を提唱します。こうした動きを受け、家畜の劣悪な飼育環境を改善させ、ウェルフェア(満たされて生きる状態)を確立するために、次の「5つの自由」が定められました。

  1. 空腹と渇きからの自由
  2. 不快からの自由
  3. 痛みや傷、病気からの自由
  4. 正常な行動を発現する自由
  5. 恐怖や苦悩からの自由

今では、「5つの自由」は家畜のみならず、人間の飼育下にあるペットや実験動物など、あらゆる動物のウェルフェアの基本として世界中で認められています。

一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会サイトより

やますけ農園の鶏舎

毎日の鶏との会話で決める

やますけのアニマルウェルフェアの考え方は、人も鶏も同じ動物である、というところを基本としています。
だから、細かい飼育基準などは設けていません。
大事なのは、鶏の顔を見た時に、「いま」幸せそうに生きているかどうか、
でしょうか。

お腹が空いていそうなら、餌をあげればいい。
逆にお腹いっぱいの時や、具合悪そうな時は、無理して食べさせなくてもいい。 どんな細かい基準も、結局は、人間が決めています。
人間の都合です。

でも、鶏には、一羽一羽に個性があります。
だから僕は鶏の都合を優先します。

数字や決め事から離れていく。
たとえば餌のレシピ。
養鶏を始めた当初から自家調合していましたが、かつては、栄養価から算出した各素材の細かい比率の数値を計算上100%になるよう調整していました。
100%の数字に合わせる……つまり、キリのいい数字になるわけです。
58%とかだと60%にしちゃうわけです。
ずっとそれが当たり前だと思ってやってきていました。

でも、毎朝鶏の様子を見ていて、なんだか「違うな」と思うようになりました。

餌の食べっぷり、食べる餌の順番は、鶏の個性や状態に加え、気候や季節によっても変わります。
冬は、エネルギーを蓄えるために米をよく食べ、夏はその逆だったり。

だから、この前は大豆をちょっと残していたなぁと思ったら、ちょっと減らす。
牡蠣殻にがっついていたら、次から少しだけ増やす……といった具合に、とてもアバウトで、でも細やかでアナログなやり方に変えていきました。

でも、そうしたら、厳密な原価計算ができなくなった、笑。

人間はすぐに決まりをつくりたがります。
それは、根底に、疑いと不安があるから。
つまり、決まりが必要なこと自体が、心地よい環境じゃない。
そこには、信用・信頼がありませんから。

僕は毎日鶏の顔を見て会話をして、鶏に信頼される養鶏農家として自分の鶏たちを信頼していきたい。
そして、鶏たちが心地よくしあわせに過ごせる時間と空間をつくります。
その結果、彼らが与えてくれる恵みを、皆さんと享受したいと思っています。

ページトップへ